【初心者向け】OSI参照モデルとTCP/IPモデルとは?わかりやすく解説
gumio
Network Nexus
私たちは日常的にスマホやパソコンでインターネットを使っています。
SNS、Youtube、オンラインゲーム、ネット検索、メール
どれも離れた相手とデータをやり取りすることで成り立っています。
では、まったく違う会社や国で作られた機器同士が、どうして正しくやり取りをできるのでしょうか?その答えが「通信プロトコル」です。
通信プロトコルとは、一言でいうと「ネットワークに接続された機器同士が正しく通信するための共通ルール」です。
人間でいう言語のようなもので、同じプロトコルを使って初めて機器同士が情報をやり取りできます。なお、一般的には単にプロトコルと呼ばれることが多いです。
通信プロトコルがなければ、
つまり、インターネットそのものが成り立たなくなってしまいます。そのため、世界共通のルールとして標準化されており、各メーカーでも共通のプロトコルを使用しています。
Webサイトを表示するためのプロトコルです。
ブラウザでGoogleやYouTubeを開くとき、必ず利用されています。
役割
ドメイン名をIPアドレスに変換するプロトコルです。
役割
DNSがなければ、https://142.250.xxx.xxx/ のように数字を覚えていないとWebを見られません。
ネットワークに接続した機器に、自動でIPアドレスを割り当てるプロトコルです。
役割
DHCPがなければ、「IPアドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ」といった通信に必要な設定を自分でしないといけません。
今回は通信プロトコルについて、身近な例を挙げながら解説しました。
次回は「OSI参照モデル」と「TCP/IPモデル」について解説していきます。