【図解あり】ネットワークの全体像を初心者向けにわかりやすく解説
「ネットワーク」と聞くと難しそうに感じるかもしれません。
ですが、実は私たちの身の回りのあらゆる機器がネットワークでつながり、情報をやりとりしています。この記事では、初心者の方にも分かりやすいように、ネットワークの全体像を図解付きで解説します。
ネットワークとは
ネットワークとは、複数のコンピュータをケーブルや電波などで相互に接続し、情報をやりとりできるように構成されたシステムのことを指します。
「コンピュータ」と聞くとPCを思い浮かべがちですが、実際には以下のような機器もすべてコンピュータの一種に含まれます。
- スマートフォン
- タブレット
- プリンタ
- スマート家電
つまり、私たちが普段使っているほとんどの電子機器はネットワークにつながっています。
LANとは
LAN(Local Area Network)は、オフィスや家庭など、1つの拠点内で構成されたネットワークのことを指します。たとえば、自宅のWi-Fiや会社の社内ネットワークは「LAN」に該当します。
近年では、有線LAN・無線LANを問わず、ほとんどのLAN環境でイーサネット(Ethernet)という通信規格が使われています。イーサネットは、LANの中で機器を相互に接続するための「共通のルール」のようなものです。
WANとは
WAN(Wide Area Network)は、拠点間を結ぶための広域ネットワークのことを指します。たとえば、東京本社と大阪支社をネットワークでつなぎたい場合、自社だけで長距離ケーブルを敷くことは現実的ではありません。そのため、通信事業者(キャリア)から回線を借りてWANを構築します。
WAN構成イメージ

インターネットとは
インターネットは、世界中のコンピュータが網の目のようにつながった、地球規模の巨大ネットワークのことを指します。家庭やオフィスでインターネットを使用するには、回線を提供している通信事業者(キャリア)とは別に、インターネット接続サービスを提供するISP(Internet Service Provider)との契約が必要です。
インターネット接続イメージ

また、これらのISPは、世界中のネットワークと接続するために、AS(Autonomous System:自律システム)という単位でネットワークを管理しています。AS同士はBGPというルーティングプロトコル(ネットワーク機器同士が通信経路を決めるための取り決め・仕組み)で相互に接続され、世界中どこでも通信できるようになっています。
ISP構成イメージ

まとめ
LAN・WAN・インターネットという3つの概念を理解すると、「ネットワークの全体像」が一気にクリアになります。
今後ルータやスイッチなどのネットワーク機器の学習をするときは、「それがネットワーク全体のどの位置にあり、どんな役割を担っているのか」を意識すると、より理解が深まると思います。
