【予算7万円】ミニPCとProxmox VEで作るホームラボ part1 機器選定
前回のpart0では、ホームラボ構築の全体像と目的を整理しました。今回は実際にProxmox VEを動かすためのミニPCを選定していきます。予算の中でCMLライセンス費用を考慮しつつ、拡張性とコスパを両立させた構成を紹介します。
ミニPCを選定する目的
Proxmox VEは、オープンソースの仮想化プラットフォームであり、ESXiなどの他のハイパーバイザと比較すると導入要件が比較的ゆるく、幅広いハードウェアで動作するのが大きな魅力です。高価なサーバ専用機を用意する必要は無く、最近のミニPCでも十分に仮想環境を構築できます。
特にミニPCは、以下の点でホームラボ用途に非常に適しており、自宅でProxmox VEの仮想化環境を構築したい人に最適な選択肢といえます。
- 小型・静音で省スペース
- 常時稼働しても場所を取らず、デスク下や棚上にも設置可能。
- 自作PCよりも導入ハードルが低い。
- 組み立てやパーツ選定の手間が自作PCよりも少なく、購入後すぐに環境構築を始められる。
- 十分な拡張性
- メモリやNVMeスロットを2基搭載しているモデルも多く、将来的な増設にも対応している。
予算と考え方
Proxmox VEの導入自体は無料ですが、Ciscoルータやスイッチの仮想イメージ(vIOS)を使用するためには、Cisco Modeling Labs(CML)Personal版のライセンスが必要です。
- CML Personal ライセンス費用:約33,000円(218.9ドル)
- ミニPC購入予算:約37,000円
CMLはセールのタイミングによって25〜40%オフで購入できる場合もありますが、ここでは費用を固定として考え、ハードウェア側をコストパフォーマンス重視で選定するのがポイントになります。
ミニPCの選定基準
Proxmox VEは導入要件が比較的緩いため、極端に高スペックでなくても問題ありません。
しかし、仮想環境を安定して動かすためには、一定の性能と拡張性を持つミニPCを選ぶことが重要です。今回は以下の条件を満たすミニPCを選定対象とします。
| 項目 | 要件 | 補足 |
|---|---|---|
| CPU | Ryzenシリーズ | Intel CoreシリーズのEコア構成を避ける |
| Passmarkスコア | 10000以上(15000以上が望ましい) | 性能指標の目安 |
| コア数 | 6コア12スレッド以上 | 並列で複数のノードを起動するため |
| メモリ | 16GB(2スロット構成) 将来的に増設可能であること | 十分な容量と拡張性を重視 |
| ストレージ | 512GB(2スロット構成) 将来的に増設可能であること | 十分な容量と拡張性を重視 |
| 価格 | 約37000円 | CMLとの合計で予算以内を目標に設定 |
Passmarkスコアの確認方法
ブラウザの検索窓で「CPU型番 passmark」と入力すると、Passmark公式のベンチマークページを参照できます。ただし、ベンチマークは時期によってスコアが変動します。ここで示す数値は2025年11月時点の参考値であり、時間経過により多少前後する点はご了承ください。
「Ryzen 5 5600H passmark」で検索した例

おすすめミニPC
上記の条件を踏まえて、今回は以下のミニPCを選定しました。実際に私が使用している型番でもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FNMPC3WJ
主なスペックは以下の通りです。
- CPU:Ryzen 5 5600H(6コア/12スレッド)
- メモリ:16GB DDR4(2スロット 最大64GB)
- ストレージ:512GB M.2 2280 NVMe SSD(M.2 2242 NVMe SSDの空きスロット有り)
- Realtek製 1GbEポート ×1
このモデルはRyzen 5 5600Hを搭載しており、PassMarkスコアも約16,000と十分な性能です。また、メモリスロット、M.2スロットが2基搭載されているため、将来的に増設することも可能です。
注意点
このミニPCのNIC(LANケーブルを差す部分)はRealtek製のため、Proxmox VEでは問題なく動作しますが、VMware ESXiでは認識されません。もし将来的にESXiを試したい場合は、Intel製NICを搭載したモデルを選ぶか、USB NICを追加することを検討しましょう。
次回予告
次回のpart2では、準備物の整理を行い、USBメモリを使ってProxmox VEのインストールメディアを作成します。
